水回りの滑りが大嫌いなので、包丁を安全におけるけれど台に直接置かないものを探していました。
一年ほど前に思いついて作ったものの、アップ忘れてましたw
ただ、立ててないw
包丁フックか包丁ハンガーというべきかw
材料
- S字フック1個
- PPシート1枚
道具は穴あけパンチまたはポンチ、カッターとカッターマットと定規がいるよ!
作り方
1.PPシートを切る
縦 包丁の長さ+穴をあける部分
横 (包丁の幅+2cm+5mm)×2
の長方形に切り出し、穴を開ける部分(都合上ベロとします)を飛び出すように切ります。
ベロを出さないと、包丁を入れた時に柄の重さで包丁が落ちます。
うちの普段使いの包丁は写真のものなのですが、一番長さのある包丁と、一番幅の広い包丁も入るように作ったので、普段使いの包丁ではかなり余白がある状態になっています。
2.PPシートに折り線をつける
カッターで厚みの1/3〜1/2ぐらいの溝を切ります。
軽い力で3回ぐらい滑らせたらいいんじゃないかな?
折り線は、横幅の中心と、中心から5mm離れた位置に2本、の合計3本のみです。
3.ベロに穴を開ける
穴あけパンチなどでベロに穴を開けます。
なるべくフックのワイヤー径に近い穴の方が、使用中にフックから抜けなくて良いです。
うちは2.5mmの穴を開けました。
穴が大きい場合は、結束バンドでベロ二つを止めた方がいいかもですね。
4.ベロの穴にフックを通す
PPシートを折り線で折り、ベロの穴にフックを通して組み立て完了。
あとはラックなどにかけるだけ!
汚れた時は平らに伸ばして洗えます。