加工前のドレス
二年ぐらい前に、変身体験用に3000円で買ってきたウェディングドレスが結構好みだったので、自分の式ではこれを着ることにしました。
しかし、トレーンが長いドレスなので、二次会で着るには向いていません。
そんなわけで、トレーンを取り外しできるように改造しました。
ドレスをひっくり返した状態
パニエが内蔵されていて、ドレスのファスナーを上げれば全て一度に着用できるタイプのドレスです。
が、トレーンをはずせばパニエ丸見えになるので、パニエ部分もぶった切ります。
パニエを独立したパーツに改造する
切り取ったパニエは、糸がほつれないようにジグザグ縫いをしてから
家にあった白い布を縫い付けてウエスト部分を作り、面ファスナーを縫い付けてフリーサイズのパニエにしました。
ウエストの1/3ぐらいまで、ドレスを痛めないように面ファスナーのループ側を縫い付けています。
写真右側に飛び出している部分に、面ファスナーのフック側を縫い付けています。
大きい面ファスナーは、周囲しか縫っていないと引っ張りにくく、負荷も一部に集中してしまうため、格子状に縫い目を入れて補強しています。
トレーンを切り取る
ついに…トレーンの全貌が明らかに…!
ハイ、くだらないこと言ってないで、さくっと切ります。
ファスナーを縫い付けますので、ジグザグ縫い+ファスナーつけるための縫い代に、縫い目から1.5cm以上とって切ります。
ループは全て切り離し、ボタン+ボタンループに加工する
レイヤーの多いドレスは、上のレイヤーと下のレイヤーをループで数カ所止めてあります。
これを切り離しただけにすると、トレーンありで着用した場合にドレスのドレープがキレイに出なくなってしまいます。
そこで、下のレイヤーにボタンループ、上のレイヤーにボタンをつけます。
これで、ボタンを止めれば、改造前のループがある状態と同じシルエットが保てます。
トレーンを外した状態
このスタンドですが、高さを調整して新婦の身長とほぼ同じぐらいにしています。
まだまだ引きずる長さですね…
ですので、一番下のレイヤーも、内側にボタン+ボタンループをつけて、バランス良くスカート丈が短くなるよう加工せねばなりません。
続くよ!